
中国で安定して接続できるという点で、他のVPNサービスとは一線を画すUCSS。
初めてUCSSを使ってみよう!という方がこの1ページで全てがわかるようになっています。
申し込みから利用開始まで、スムーズにいけば10分ほどで完了できます。
中国で初めて登録する方が最低限使用できるように設定していきます。より多くの通信量が必要という場合や、他のプランが良いという方はリンクをご覧ください。
また、中国以外のところで使用する予定の方は、選択するプランが異なりますので、ご注意ください。
UCSSの登録の仕方
UCSSの公式サイト(https://undercurrentss.com/jp/)にアクセスして、「UCSSへのお申し込みはこちら」をクリックまたはタップする。

中国で使用することのできるフラッグシッププランである3ヶ月のプラン(50GB/月)を選択してきます。

ここでは50GB/月を使えるプランを選択します。(通信量はいつでも増やすことができます)

選択が完了したら、注文内容を確認し、「続ける」をクリック

ここで決めたメールアドレス・パスワードは、必ずメモなどに残しておいてください。サービスを使うのにずっと必要になります。わからなくなると面倒ですので、メモ必須です。
支払い方法はクレジットカード、Apple Pay、Google Pay、銀行振込です。

「PayPal、WeChatPayで支払いができる」と書いてある他のサイトもありますが、実際はできません。実際に試しているので間違いありません。仕様の変更なのか、現在は選べなくなっています。
※Alipayでは支払いが可能ですが、継続の支払いの際には使えるようで、初回も使えるのかは不明です。いずれにせよ、Alipayで支払いたい場合は、サポートに連絡する必要があります。そうすると支払えるようになります。ただし別途手数料が掛かるのでご注意ください。
クレジットカードを登録したくない、という場合は、Apple PayやGoogle Pay、銀行振込を使うと、クレジットカード情報が登録されずに購入できます。
※UCSSでは顧客の支払い情報は保管しておらず、Stripeという有名な決済サービスを使っているようなので、割と安心して決済できます。UCSS側にクレジットカード情報が登録されることはないようですが、気になる方は上記の方法をどうぞ。

プロモーションコードを入力するところがありますが、基本的にプロモーションコードは提供されていないようですので、スルーで大丈夫です。
「お支払いに進む」をタップすると、自動で画面が切り替わり、支払いの画面になります。
それと同時に、登録したメールアドレスに、「請求書のお知らせ」「【UCSS】ご利用方法のご案内」という2通のメールが届きます。
「請求書のお知らせ」
まだ支払いはされていませんが、請求書が発行されます。このメールにも支払いのリンクがあるので、こちらからも支払うことができます。

「【UCSS】ご利用方法のご案内」
各端末の設定ガイドや、通信量の確認方法、サブスクリプションの継続および停止方法などが記載されています。
アカウント自体はこの時点で作成されているようです。ただし、メール認証をしていないため、仮登録みたいな感じのようです。

ここで決済がうまくいかないことがあるようです。以下の点を確認して実施するとうまくいきます!
・念の為カード情報が合っているか再確認
・STEP5で選んだカードの種類が間違っていないか
・VPNを使って決済しようとしていないか(VPNを外して決済してください)
・他のネットワークを試してみる(今Wi-Fiで通信しているなら、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信をする)
・カード会社に国際決済がブロックされていないか確認してみる(どこが問題なのかカード会社が教えてくれることがあります)
・カードが3DSecureに対応してない(対応しているカードで支払いを試してください)
・ブラウザを変えてみる(SafariでダメならGoogle Chromeで、Google Chromeでダメなら、fire foxなどで)
・上記の点を全て確認しても問題ない場合は、UCSSサポートに連絡してみる
決済が完了するとUCSSから、登録時に入力したメールアドレスへ「決済完了のお知らせ」のメールが届きます。
その後公式ページで再度ログインしようとすると、以下のような画面が出るので、「認証コードを送信」のボタンをクリックします。

そうすると、「メールアドレスのご確認」というメールが送られてきますので、そこに記載されている認証コードを入力します。


自動で画面が切り替わり、ダッシュボードが表示され、サービスが有効になっているのがわかります。
お疲れ様でした。これで登録は完了です。ここまでで数分あれば完了します。
次に使いたいデバイスに設定する方法です。
UCSSの設定方法
UCSSは、主な種類のデバイスは全て同じような設定方法になっているので、とても簡単です。
それぞれのデバイスの使い方は下記の記事にまとめてありますので、お使いになりたいデバイスの記事をご参照ください。
UCSSのレビュー、実際に使ってみた結果は、下記の記事をご覧ください

コメント