UCSSを使ってみて「ちょっと合わないかも…」と思ったら、かんたんに解約できます。
(※UCSSには無料お試し期間や返金保証はありません)
この記事では、UCSSの解約手順をわかりやすく説明します。
手続きはとてもシンプルなので、「解約のやり方がわからない」「うまくできない…」という方も、このページを見ながら安心して進めてくださいね。
目次
UCSS解約方法
まずはUCSS公式サイトにアクセスしてください。
右上にある三本線をクリックします。

メニューが開いたら、一番下のログインをクリックします

UCSSに登録しているメールとパスワードを入力してログインしてください。

サービスの詳細をクリックします

サブスクリプションのキャンセルのボタンをクリックします

上記のボタンが出ない方は、同じ画面(サービスの詳細)の一番下にこのボタンがありますので、ここをクリックします

解約の理由を入力して、下のキャンセルのボタンをクリックします

手続きは以上です。
キャンセルの申し込みが完了すると、メールが自動で届きます。キャンセルしたことがちゃんとわかるようになっていて安心ですね。

サービスの詳細に戻ると、このように表示されています。次回以降の支払いがされなくなります。

次の支払い日まではそのまま使えます。もう次のクールを使わないというのがわかった時点で解約しても、次の支払い日までは通常通り使えますので、早めに解約しておくのがオススメです。
間違ってキャンセルしてしまった場合
もし間違ってキャンセルしてしまった場合や、状況が変わって引き続き使用したい場合は、サポートに問い合わせると再び使えるようにしてくれます。



			
			
			
			
			
			
			
コメント